相続税、H27年1月1日より改正が施行

相続税は平成27円1月1日より改正が施工されます

来年(平成27年)から変わる税制の中で、個人にとって影響の大きなものの一つが相続税
平成27年(2015年)1月以降、相続税の基礎控除が6割に縮小され、課税対象となる人が増える見込みです。また、最高税率が55%へ引き上げられます。

主な影響は以下の通りです。

  1. 相続税の基礎控除が縮小されます。
    現行:5000万円+1000万円×法定相続人の数
    改正後:3000万円+600万円×法定相続人の数
  2. 相続税の税率が上昇
    相続税の税率が引上げられます。遺産額から基礎控除を引き、法定相続分で分けた後に、税率を乗じますので遺産額がかなり大きい人が対象です。
  3. 未成年者控除・障害者控除の拡大
    未成年者控除・障害者控除が拡大されます。相続税の増税に対する緩和措置です。
  4. 小規模宅地の特例の改正
    上記のほか、小規模宅地等の特例も改正になります。

改正の経緯は、財務省のWebサイトをご確認ください。

関連記事

  1. 全国銀行協会 24時間送金システム稼働へ

  2. 「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い…

  3. 公庫資金の金利改定

  4. [GEN Hacks!]所要量計算

  5. 事業承継税制の改正

  6. IASBがワークプランを更新